2014年 04月 29日
好きなモノ
自分達もまったくもって想定外なんですが(笑)ひょんなことから実店舗を持つことになり、それなら洋服だけではなく自分達が普段使っていてお客さんに「どこで買ったんですか?」と聞かれるモノや、仕入れや旅先で出会った素敵なモノが仕入れられるなら身近な友人・知人やお客さまに紹介して、気に入ってもらってその人が喜んでくれたらいいなぁ…という軽い気持ちで好きなモノを仕入れて販売しようと思っています。
TAGO-MAGOの洋服に合うと思った帽子やサンダル、ファッション小物などを仕入れていますが、先日は洋服に関係ない「食器」を仕入れてきました。
「お皿や雑貨も販売するんですね」
とお客さまに言われましたが、ニュアンス的には食器や雑貨を販売したいなんて気持ちはなく、TAGO-MAGOの2人が「いいなぁ」と思ったものと出会い、それらのモノが仕入れられるなら何でも取り扱ってゆきたいです。逆に言えば販売用に何かを探すことはしませんし、出会いと巡り合わせで好きなモノに出会えなかったら自分達が作った洋服以外は販売しないつもりでいます。
正直、TAGO-MAGOの2人は食器や雑貨、インテリア用品や家具などに興味がありません。
そんな私達がなぜお皿を仕入れたのかと言うと、たまたま見かけたお皿を珍しく2人で「いいなぁ」と思ったからでした。絵柄や質感はもちろん好きなんですが、決して上手いとは言えない手書きの「味」にとても温かみを感じました。そしてそのお皿が自分達が買える・買ってもいいなぁと思える値段であり、自分達の食卓にあったら温かくて楽しいなと思えると感じたからでした。
お皿に全くと言っていいほど興味はありませんが「いいなぁ」と思ったモノが今回はたまたまお皿だった、という感じです(笑
TAGO-MAGOは自分達が着たいと思える洋服意外は作っていませんし、お店で取り扱うモノも自分達が持ちたい・使いたいと思えないものは仕入れません。ジャンルやカテゴリーじゃなく自分達の感性に引っかかった
「良いと思ったモノ」
のみをジャンルレスに取り扱って行きたいと思います!
*
本日のBGMはこれ!
「 john zorn 」
オーネットコールマンとナパームデスを同じように愛し、jazzとHardcore punkをクロスオーバーさせたjohn zornの活動の中では比較的分かりやすい(笑)ジャズアプローチユニット「MASADA」のライブ映像です。
素晴らしい!以外の言葉が見つかりません。
2014年 04月 27日
ご来店、お買い上げ、ありがとうございました!
今週末は天気が良ければ土曜日はオーガニックマーケット、日・月曜日(5月4日・5日)はアースデイ神戸(雨天決行)に出店予定です。
是非遊びに来て実物を手にとって見てください。


音楽、映画、旅、アウトドア、手作りコスメ、料理・・・などなど、いろんな話題を揃えてお待ちしております!
TAGO-MAGO facebook
*
本日のBGMはこれ!
「Gil Scott Heron 」
このブログのBGMで一番紹介しているのは多分Gil Scott Heronだと思います。
それぐらい大好きですし、みなさんに知って欲しい・聴いてほしいアーティストです。
驚くほど日本での知名度は低いですがJamiroquaiも彼が居なければ存在すらしていなかったと思います。
私は25年間メロメロに惚れているですが、最近は縫いこもGil Scott Heronのダンディーな声と歌とルックスにメロメロです。
この曲をスピーカーの前で大音量で集中して聴いてみて下さい(笑
声、メロディー、歌い回し、アレンジ、とにかく最高です。
私は聴いていると涙ぐんでしまいます。
2014年 04月 26日
明日、26日のマーケットに出店します!
しばらく欠品していたサイドカットフレアパンツや新色のエプロンなど色々持っていきます!
明日は2人で待ってます!
*
本日のBGMはこれ!
「Massive Attack 」
西土佐村に住んでいた頃、この曲を爆音で聴きながらノリノリで車を運転していて側溝にタイヤを落としたことがあります(笑
このPV、デヴィットリンチとキューブリックを合わせたような雰囲気がありますね。
2014年 04月 23日
オーダーに関するお知らせ
在庫確保が出来次第オーダーの受付けを再開いたしますので、その時はまたお知らせ致します。
在庫のあるものや製作予定のモノは通信販売可能ですので気になるアイテムが御座いましたら、お気軽に
mo4g4wai@yahoo.co.jp
までお問い合わせ下さい。
ワンショルダーエプロンも今なら多色の在庫があります!

宜しくお願い致します!
*
本日のBGMはこれ!
「Harold Budd and John Foxx 」
新旧いろんなアンビエントミュージックがありますが、Harold Buddのジャズ的な要素を感じる中にあるふわふわしたピアノの旋律が大好きです。
アンビエントミュージックを説明するとき
「極度な単純性」
「反復するフレーズの静かなる洪水」
「明確な主張を拒み、耳に残らず口ずさむこともできない」
「空港や病院の待合室のBGMとして作られた」
なんて説明したりしますが、共通して感じることは音が「気体」なんじゃないかなと思ったりします。
気持ちいい音楽です。
2014年 04月 19日
ご来店、お買い上げ、ありがとうございました!
TAGO-MAGOのアイテムの型紙製作~裁断~縫製~アイロン掛けまで全工程を一人黙々と作業している縫いこも、こうしてお客さまと接することで次なる制作意欲に繋げて頑張りたいと思います。
明日は明け方から近畿方面へ仕入れに行ってきます!
シンプルなものからドギツイものまで、TAGO-MAGOらしいものを沢山仕入れてきます!!
ご来店、お買い上げ、ありがとうございました!
*
本日のBGMはこれ!!
「Fela Kuti 」
この熱と匂いが大好きです。
2014年 04月 18日
明日19日のマーケット出店します!

早い時間ならエプロン、薄手のコート、ジャケットなども色が揃っていると思います。
遊びに来てぜひ実物を手にとって見てください。
待ってます!
*
本日のBGMはこれ!
「Don Caballero」
こんな実験的なロックを聴いているとまたバンドがやりたくなるので困ります(笑
私のツボを押し捲る曲です。
フルボリュームでどーぞ!!
2014年 04月 18日
エプロン製作中
気持ちばかり先走って空回りしないように気をつけないと…
フェイスブックにも書きましたが、今年は生地や形など種類を増やしてエプロンを展開したいと思います。

今週末、天気が良ければマーケットへ何枚か持って行けると思います!
*
本日のBGMはこれ!
「Linton Kwesi Johnson 」
10代最後の頃、ピーターバラカンが書いた文章を読んでLinton Kwesi Johnsonに興味を持ちレコードを買いました。Linton Kwesi Johnsonでポエトリーディングという音楽表現を知り、そこからGil Scott-Heronを知りました。それらとリンクして今まで観てきた映画や当時聴いていたアメリカのラップなどの影響から黒人解放運動などについて強い興味を持ちました。
私は音楽を介して色んなことを学ばせてもらいました。
ブラックミュージックを好きになり、そこからアフリカやそこに暮らしている人々の文化や民族的なこと、奴隷制度や理不尽な社会のことなど、もし音楽がなかったら、ブラックミュージックを好きにならなかったら、私にとって直接的関係の薄いこれらの史実に深い興味を持たなかったのかもしれません。
一つの音楽や映画が、聞いた物語や小さな経験が、自分の人生を変えるキッカケにもなるんですよね。
音楽に、感謝です。
2014年 04月 13日
アディススカート

(パープル)

(イエロー)
薄い綿麻と麻生地の二枚を合わせたスカートでサイドに大きなスリットを入れて歩くとヒラヒラ揺れるデザインにしています。春は下にレギンスや細身のパンツを合わせたり、夏はそのまま穿いても透けないようになってます。
(アイロンをかけてますので画像では張りがあるように写っていますが実際は柔らかくくったり感のあるシルエットです)
他にもブルーとグリーンも製作可能です。
通販のお問い合わせを頂きましたら生地サンプルと詳細画像をお送り致しますので
mo4g4wai@yahoo.co.jp
までお問い合わせ下さい!
TAGO‐MAGO フェイスブック
*
本日のBGMはこれ!
「Erik Satie」
サティーを知ったのは10代の頃に観た映画の挿入曲からでした。
そこからクラシック音楽に興味を持ち、ルネッサンス、バロック、古典派、ロマン派などを聴いてみたり、サティーに影響を受けたと言わているストラヴィンスキー、ドビュッシー、ラヴェルなどを聴いていました。
でもやっぱりサティーのピアノ曲が一番好きです。
この曲を流すと殆どの人から「坂本龍一?」と聞かれます。
2014年 04月 12日
ご来店、お買い上げ、ありがとうございました!
先ほど宅配業者から連絡があり、明日にはアフリカから届いたバッグとカゴが納品されます。
他にもサンダルや帽子(納品済み)、これから陶器やソックスなども仕入れて販売する予定ですので今しばらくお待ち下さい!
(フライング気味に作業所で何日か即売会を開催したいと思いますので、日時が決定したらお知らせします)
ご来店、お買い上げ、ありがとうございました!
*
本日のBGMはこれ!
「Nouvelle Vague」
Nouvelle Vagueは70~80年代のニューウェーブやパンクの曲をボサノバやジャズ調にアレンジするユニットで、この「Too Drunk to Fuck 」のオリジナルはDead Kennedys。
こんなバンド名と曲名がこんなに洒落た感じになっている辺りが逆にアイロニーを感じます。
2014年 04月 11日
明日12日のマーケット出店します!
明日は春らしい気持ちいい天気になりそうです。
待ってます!!
*
本日のBGMはこれ!
「Beastie Boys」
Beastie Boysの「Check Your Head 」というアルバムが出た頃、ちょうど私もバンド活動をしていました。
大好きなブラックミュージックとハードコアパンクを自分達なりに表現しようと寝ずに曲作りをして週に3回ほどメンバーと一緒にスタジオに入ってアイデアとセンスを持ち寄り試行錯誤していました。そんなときに「Check Your Head 」が発売され聞いた瞬間、
「あぁ~やられた……」
と絶句、本当に落ち込みました(笑
自分達が目指している音とセンスの遥か上を行くBeastie Boysの音に完全にノックアウトされました。
ファッションでもBeastie Boysはズバ抜けていました。
今ではどこでも見かけるチェーンの財布、下げパン、ベロ出しベルト、XXLの服、刺し色のメッシュキャップ、ディッキーズのワークパンツとジャケット、VANSのスリッポン、あごひげ、マウンテンパーカー・・・などなど全てはBeastie Boysが80年代後期~92年頃に世界中のストリートキッズに流布したんです。
そのシーンとカルチャーのド真ん中に居た私達にとって先人であり元祖のBeastie Boysは絶対的な存在でした。
Beastie Boysの中でもMCAのファッションは世界中のストリートキッズの注目でしたが、一昨年の5月にガンで亡くなりました。MCAはダライラマ14世と出逢い密教徒となり、「チベタン・フリーダム・コンサート」を世界中で開催しました。このコンサートでチベット問題を知るキッカケとなった若者も多かったと思います。
そんな事を含めて90年代のストリートカルチャーに最も影響を与えたグループだと思います。
この日、この会場の最前列でディッキーズのだぶだぶパンツにバンズのスニーカーを履いて財布にチェーンを着けてストライプのベルトを膝まで垂らし、アゴヒゲを三つ編みにして肩まで伸ばしたモヒカン刈りの上に真っ赤なメッシュキャップを被ってバンドのメンバーや仲間と一緒に踊り狂いました。もう20年前なんですね…
R.I.P Adam MCA Yauch